自動で収益を上げていこう
アフィリエイトでは、紹介作業を自動化させていく視点を身につけましょう。
毎日やっている作業を、自動化させるのです。
すると、完全自動にすることはできなくても、半自動にすることはできたりして、毎日の作業をすることなく、収益が上がるようになっていきます。
次に、各メディアでの事例をご紹介しますので、参考にされてください。
ヤフオク
ヤフオクでは、取引ナビでのやり取りがあるので、完全に自動化することは難しいです。とはいえ、多少なりとも、自動化させることは可能です。
まずは、最初に、出品ページをつくって、出品します。この出品作業をすべての案件について行います。
出品が終了すると、落札者なし終了分に入ってきますが、この終了分を一括で再出品するソフト(例:おまかせ君)を使えば、ワンクリックで、全終了分を再出品できてしまうのです。
なので、出品数は多ければ多いほど、再出品時の手間に対する見込み売上が上がりますね。
ココナラ
ココナラもヤフオクと同じ要領です。一度、出品してしまえば、半永久的に出品状態が続きますから、そのうち売れていくことはお分かりいただけると思います。
ヤフオクは、落札されなければ、出品終了分に入ってしまい、再出品が必要なのに対して、ココナラでは、ずっと出品したままなので、いつか売れるのです。だから、出品時の説明文は、しっかりと作っておきましょう。
説明文は、力を入れるべきところですね。
参考までに、次の方は、ココナラを使ってうまく収益をあげられているようです。
商品は、@1,000円で出品されていましたので、合計9,000円GETされているわけです。
販売実績8件=(8,000円)
お願い中1件=(1,000円)
単純に、1か月で9,000円獲得されたのであれば、1年(12ヶ月)で108,000円になりますね。
ブログ
ブログの特徴は、一度書いた記事が ネット上にずっと残り続けることです。
その点で、まずは、時間をとって、1ページつくりましょう。それをLP(成約を促すページ)にするのです。そして、Twitterなど、各SNSから、アクセスを誘導すれば、そのLPからどんどん成果が発生していく流れを作ることができますね。
無料ブログは、運営元に 消される可能性があるので、1ページだけ作り、そのページ(LP)にアクセスを集めるという方法をとります。
そして、同じ内容をコピーして、他の無料ブログでも同じように展開していきましょう。
同じ内容を他の無料ブログにもコピーして、複数展開する、これが効率的なやり方です。
なお、一般的な方法としては、通常のブログとして日々書き続けていく方法ですので、両方取り入れるといいですね。
note
noteもブログと同じ方法です。
noteをLP化させるのです。LPなので、成約につながるようにしっかりと作り込んでいきましょう。
そして、できあがれば、Twitterでツイートを固定表示させておいて、アクセスを誘導していくのです。
このLPを作り込むほど、成約が出やすいのはお分かりいただけると思います。
次のようなnoteの記事を作られている方もいますので参考になりますね。(noteで「不労所得アフィリエイト」と検索)
メルマガ
メルマガの自動化は、自動返信にあります。
読者が登録された直後に、自動返信をする設定にします。この自動返信の内容としては、次のサービスなどを紹介しておくと、日々アフィリ法主が発生するようになりますよ。
なぜなら、これらのサービスは万人受けするサービスとして作り上げているからです。
不労所得アフィリエイト登録権利(1,000円)
倒産品仕入れメール(1,000円)
またこの自動返信の設定が終われば、次はステップメールを設定しておきましょう。
ステップメールにおいても、メールの最後で、2つの案件を紹介リンクとして入れておくと、アフィリ報酬が発生しますね。
ライン@
ライン@もメルマガ同様にお考え下さい。友達追加された際のサンキューメッセージで、多くの人に受け入れられるサービス2つを紹介するのです。
これにより、友達が増えるたびに、一定の確率で、アフィリ報酬が発生するようになりますよ!
Twitterは、ツイボットという無料のサービスをつかって、ツイートを自動化させるとよいです。
ツイボットでは、ツイートをたくさん登録できるので、例えば、100ツイートほど事前に登録して、5ツイートに1回くらいの割合で、紹介リンクをツイートするように設定しましょう。
そしてツイートは、たとえば、1hおきに1ツイートと設定すれば、自動で稼ぐ仕組みの出来上がりです。
これで、日々報酬が発生するようになりますね。
また、このTwitterとブログ/noteなどを組み合わせて使うとさらに成約率は上がりそうですね!
同時に、Twitterのフォロワーはコツコツ増やしていってください。
Facebookで自動化させることは難しいので、ブログやnoteと同じ使い方をしましょう。
つまり、次の2つですね。
・自分のタイムラインで紹介すること
・ビジネス系グループに参加して投稿
ビジネスグループでの投稿は、新規投稿があるたびに、上部に表示されます。
一方、自分のタイムラインは、あなただけしか投稿できないページなので、一度だけ紹介しておくとその効果はずっと続くわけですね。
同時に、Facebookの友達はコツコツ増やしていってください。
無料レポート
無料レポートを使ったことはありますか?
無料レポートは次のようなサイトがありますね。
・メルぞう
・まぐぞう
・イッキヨミ
・スゴワザ
・Xam(ザム)
・無料情報ドットコム
・激増
・インフォゼロ
このような無料レポート配信スタンドをつかって、アフィリエイトをすることもできますね。
例えば、無料レポートで、「倒産品を仕入れる方法」というようなレポートを登録しておいて、レポートの中に、自然なカタチでアフィリ案件を紹介するとか、LINE@やメルマガに誘導して、その自動返信で、アフィリ案件を紹介するなどです。
この辺は、事前に仕組みを作ると、毎日のように、アフィリエイト報酬が発生するので面白いですね。
その他共通の考え方
このページでは、各メディアごとに、紹介活動を(半)自動化させて、アフィリエイト収益を上げていく方法をご紹介しました。
ここに載っていない媒体も含めて、共通する考え方は、普段やっている作業に、アフィリエイトを絡めることです。
たとえば、ヤフオク販売をしているなら、取引ナビで、落札者が興味をもちそうな案件を紹介するとか、ネットショップをやっているなら、注文や発送メールのテンプレート文に、アフィリエイト案件の紹介をセットしておくのです。
こうすることで、WebAboutのアフィリエイトをするにあたって、余計な手間がかからず、それでいて、アフィリ報酬も発生して、不労所得を得られる仕組みが日々完成していくのです。